
洗濯機は、引っ越しで運ぶ家具・家電の中でも大きく、取り扱いに迷うものの1つです。洗濯機を問題なく運ぶためには、事前の準備や確認すべきポイントがいくつかあります。
この記事では、洗濯機を引っ越しで運ぶために必要な準備や取り外し、設置の手順、処分方法などについて紹介します。引っ越しの際に洗濯機をどうするべきか検討している方は、ぜひご覧ください。
- 1. 洗濯機の水抜き手順
- 1.1. 縦型の洗濯機の水抜き
- 1.2. ドラム式の洗濯機の水抜き
- 1.3. 洗濯機の水抜きについての注意点
- 2. 引っ越しの際には洗濯機の水抜きが必要
- 2.1. 引っ越し作業で汚さないように必要
- 2.2. 追加料金や作業遅延を起こさないために必要
- 2.3. 処分する際や買取の際にも水抜きは必要
- 3. 引っ越しにあたって洗濯機について確認すること
- 3.1. 洗濯機設置にかかる費用の相場
- 3.2. 搬入経路に問題がないか確認
- 3.3. 防水パンのサイズを確認
- 3.4. 排水口や蛇口の高さを確認
- 3.5. 付属部品の有無を確認
- 3.6. 洗濯機を自分で設置する場合の手順
- 4. 洗濯機の処分方法
- 4.1. 小売店で処分する
- 4.1.1. 買い替えの際に下取りしてもらう
- 4.1.2. 買い替えの際に処分してもらう
- 4.1.3. 買い替えずに処分してもらう
- 4.2. 指定取引場所に持ち込む
- 4.3. リサイクルショップに持ち込む
- 4.4. 引き取りを依頼する
- 4.5. 出張買取を依頼する
- 5. 洗濯機を買い替える前に下取りチェッカー
- 6. まとめ
- 7. おすすめ記事
洗濯機の水抜き手順
縦型洗濯機とドラム式洗濯機の水抜き手順を紹介します。
洗濯機の水抜きについての注意点も解説するので、ぜひご覧ください。
なお、メーカーや機種によって細かい違いがある場合があるので、取扱説明書も確認するのがおすすめです。
縦型の洗濯機の水抜き
縦型洗濯機の水抜きは、まず給水ホースの水抜き、洗濯槽の水抜き、排水ホースの水抜きという手順で行います。
給水ホースの水抜き手順は以下のとおりです。
- 洗濯機の中を空にする
- 水栓(蛇口)を閉める
- 洗濯機を回す
- 1分経過後、洗濯機を止める
- 給水ホースを外す
以上で給水ホースの水抜きは完了です。
給水ホースを外す際に、蛇口やホースから水がこぼれる場合があります。タオルや洗面器などを使用して、こぼれないように注意しましょう。
次に洗濯槽内の水抜き手順は以下のとおりです。
- 電源を入れる
- 脱水運転のみを行う(最も短い時間で運転)
- 完了後、洗濯槽内の水分を拭き取る
洗濯槽内の水抜きは以上で完了です。
なお、洗濯槽内の水抜き後、洗濯槽を動かすと水が流れる音がします。これは洗濯槽上部に密閉された液体が流れる音で、洗濯槽内に水が残っているわけではありません。密閉された液体が、漏れ出てくることもないので、ご安心ください。
最後に排水ホースの水抜き手順は以下のとおりです。
- 排水口から排水ホースを抜く
- 取り外し後、本体側から出てくる水をタオルなどで受け止める
排水ホースを外す際にも水がこぼれる場合があるので、ご注意ください。
水抜き完了後は、給水ホース、排水ホース、金具などの部品をビニール袋などにまとめて、なくさないようにしましょう。
ドラム式の洗濯機の水抜き
ドラム式洗濯機の水抜きは、給水ホースの水抜き、糸くずフィルターの水抜き、洗濯槽内の水抜き、排水ホースの水抜きという順番で行います。
まず、給水ホースの水抜き手順を紹介します。
- 洗濯機の中を空にする
- 水栓(蛇口)を閉める
- 洗濯機を回す
- 1分経過後、洗濯機を止める
- 給水ホースを外す
以上で給水ホースの水抜きは完了です。
給水ホースを外す際に、蛇口やホースから水がこぼれる場合があります。タオルや洗面器などを使用して、こぼれないように注意しましょう。
給水ホースを外したら、次に糸くずフィルターの水抜きを行います。
- 本体から糸くずフィルターを引き出す
- 糸くずフィルターから出てくる水を、洗面器などで受け止める
- 水が出なくなったら、糸くずフィルターをタオルなどで拭く
- 糸くずフィルターを本体に戻す
糸くずフィルターを引き出した際に、水がこぼれ出る場合もあるのでご注意ください。
糸くずフィルターを本体に戻したら、洗濯槽内の水抜きを行います。
手順は次のとおりです。
- 電源を入れる
- 脱水運転のみを行う(最も短い時間で運転)
- 完了後、洗濯槽内の水分を拭き取る
洗濯槽内の水抜きは以上で完了です。
なお、洗濯槽内の水抜き後、洗濯槽を動かすと水が流れる音がします。これはドラムの外側に密閉された液体が流れる音で、洗濯槽内に水が残っているわけではありません。密閉された液体が漏れ出てくることはないので、引っ越しの際に動かしても大丈夫です。
最後に排水ホースの水抜き手順は以下のとおり。
- 排水口から排水ホースを抜く
- 取り外し後、本体側から出てくる水をタオルなどで受け止める
排水ホースを外す際にも水がこぼれる場合があるので、ご注意ください。
水抜き完了後は、給水ホース、排水ホース、金具などの部品をビニール袋などにまとめて、なくさないようにしましょう。
洗濯機の水抜きについての注意点
洗濯機の水抜きについては、以下のポイントに注意しましょう。
- 水抜きは引っ越し前日までに行う
- タオルや洗面器など、水抜きに使う道具を用意する
- 作業前に必ず蛇口を閉める
- 作業時に部品を紛失しないように注意する
洗濯機の水抜きは、引っ越し前日までに行いましょう。引っ越し当日に水抜きを行うと、スムーズな引っ越し作業を妨げるだけでなく、住居や荷物を汚してしまうおそれがあります。引っ越し前日までに、水抜きが完了しているか確認しておきましょう。
また、作業時に部品をなくしてしまう人も少なくありません。部品をなくしてしまうと、引っ越し先で取り付けできない、正常に動作しないなどのリスクがあります。外した部品を入れるビニール袋を用意し、外した時点で入れるようにするなど、部品を紛失しないように工夫しましょう。
引っ越しの際には洗濯機の水抜きが必要

引っ越しの際には、洗濯機の水抜きが必要です。
洗濯機の水抜きとは、洗濯機の給水ホースや排水ホースの中に残っている水を取り除く工程のこと。引っ越し業者に洗濯機の運搬を依頼している場合も、水抜きは自分でやる必要があります。
洗濯機の水抜きをしないと、さまざまな損失を被るリスクがあるので、注意が必要です。
ここからは、引っ越しの際に水抜きが必要な理由を紹介します。
引っ越し作業で汚さないように必要
引っ越しの際に洗濯機の水抜きをしていないと、洗濯機を運搬する際に洗濯機から水漏れが生じるおそれがあります。
洗濯機の水が漏れると、家具・家電や他の引っ越しの荷物、引っ越したばかりの新居の床などを汚してしまう可能性があるので、注意が必要です。
トラブルを予防するためにも、引っ越し前に必ず洗濯機の水抜きをしておきましょう。
追加料金や作業遅延を起こさないために必要
引っ越し当日に洗濯機の水抜きがされていない場合、水漏れ防止のために引っ越し業者が水抜きを行ってくれることがあります。無料で水抜きをしてくれる場合もありますが、業者によっては追加料金が必要です。
洗濯機の水抜き作業に30分〜1時間の作業時間がかかるため、その分引っ越し作業の遅延にもつながります。さらに、洗濯機内部に水が残った状態だと、洗濯機全体が重くなり、バランスも取りづらくなるので、運搬に支障をきたすおそれもあります。
引っ越し前日までに洗濯機の水抜き作業を済ませておきましょう。
処分する際や買取の際にも水抜きは必要
洗濯機を処分する場合や買取の際にも、自宅から洗濯機を運び出したり積み込んだりする必要があるため、水抜きが必要です。
万が一、水濡れが原因で洗濯機が故障した場合は、買取ができなくなるおそれもあります。買取ができない場合は、リサイクル料金などの処分費用が発生する可能性が高いため、注意が必要です。
洗濯機を引っ越し先に持っていかない場合でも、水抜きを忘れずに行いましょう。
引っ越しにあたって洗濯機について確認すること

引っ越しにあたって、洗濯機について確認することは以下のとおりです。
それぞれ詳しく紹介するので、ぜひご確認ください。
洗濯機設置にかかる費用の相場
洗濯機の運搬は引っ越し料金内で行ってくれるのが一般的ですが、設置も依頼する場合は別途料金がかかります。
洗濯機の設置費用は業者や洗濯機の種類、大きさなどによって異なります。
縦型洗濯機とドラム式洗濯機の費用相場は以下のとおりです。
- 縦型洗濯機:約3,000円~
- ドラム式洗濯機:約9,000円~
洗濯機の容量が大きく、重いものほど料金が高くなります。
また、業者によっては取り外しにも料金がかかる場合があるため、依頼する前に見積もりを取っておくのがおすすめです。
搬入経路に問題がないか確認
洗濯機の搬入経路に問題がないかも確認しましょう。
引っ越し先の搬入経路が狭く、洗濯機が搬入できないケースも少なくありません。玄関から中に入れたとしても、階段や脱衣所の戸口を通れないケースもあります。
洗濯機を傾けたり倒したりすることで通れる場合もありますが、洗濯機の故障の原因になるおそれがあるので、注意が必要です。
搬入できるか確認する際、洗濯機のサイズは自分で測りましょう。洗濯機には電源コードやドアの出っ張り、排水ホースなど、カタログ上の寸法ではわからない尖った部分があります。そのため、カタログ上の寸法では問題がなく見えても、実際には搬入できない場合があります。
問題なく搬入できるか確認する際には、自分でサイズを測って確認するのがおすすめです。
防水パンのサイズを確認
引っ越し先の防水パンのサイズも確認しましょう。
防水パンとは、洗濯機を設置する際に使われる排水口が備わった防水用の受け皿のことです。洗濯機の下に設置することで、洗濯機から水漏れがあった場合に、床へのダメージや階下への水漏れなどを防げます。
洗濯機ごとに設置できる防水パンのサイズが異なります。サイズが合わないと設置できない場合があるので、事前に確認が必要です。特にドラム式洗濯機で防水パンに入り切らないケースがあるので、ご注意ください。
サイズが合わない場合は、防水パンの交換や洗濯機のかさ上げ台を使用することで、洗濯機を設置できます。ただし賃貸の場合、防水パンの交換には大家さんや管理会社の許可が必要です。
排水口や蛇口の高さを確認
排水口の位置や蛇口の高さの確認も必要です。これらが合わないと、設置のために別のパーツを用意する必要があります。
排水口の位置が合わないと、排水ホースがつなぎにくくなります。排水口が合わない場合は、かさ上げ台などを活用しましょう。洗濯機の下の空間に余裕が出るので、排水ホースをつなぎやすくなります。
蛇口の高さが洗濯機と干渉する場合は、洗濯機の位置をずらして設置すれば問題ありません。洗濯機をずらせない場合やどうしても高さが合わない場合は、蛇口の高さを変更できる「洗濯機用単水栓」や「壁ピタ水栓」、「延長偏心管」などの部材を使用することで、蛇口の位置を高くできます。大掛かりな工事は必要ありませんが、製品によって高さが変わるので、どのくらい洗濯水栓の位置を高くする必要があるのか、確認しておきましょう。
付属部品の有無を確認
付属部品がすべてそろっているかも確認しましょう。必要な部品がないと、新居に洗濯機を設置できない場合があります。付属部品を紛失しないように、取り外した時点でビニール袋などにまとめるようにするのがおすすめです。
付属部品を紛失した場合は、家電量販店やメーカーのお客様サポートなどに相談して、必要な部品を購入しましょう。
洗濯機を自分で設置する場合の手順
洗濯機を自分で設置する場合は、以下の3つを行います。
- 排水ホースの取り付け
- 給水ホースの取り付け
- アース線の取り付け
排水ホースは、まず洗濯機下部の接続口に排水ホースを接続し、次に排水ホースと排水口を接続します。洗濯時の振動でホースが外れることのないよう、しっかり固定できているかご確認ください。
給水ホースも、まず洗濯機に給水ホースを接続し、次に給水ホースと蛇口を接続します。排水ホースと同様、洗濯時の振動でホースが外れないよう、確認が必要です。給水ホースが長すぎる場合は、洗濯機のフタの開閉を妨げないように取り付けましょう。
アース線の取り付けも必要です。アース線は漏電した際に、電気を地中へ逃がすことで、人への感電を防ぐもの。アース線は、コンセントの差し込み口の下に取り付けます。取り付け方は、アース線を差し込んでフタを閉じるタイプと、ネジで固定するタイプのどちらかです。
すべてを取り付けたら、洗濯機の試運転を行い、正常に動作するかご確認ください。
自分で設置した場合、水漏れを起こしてしまうリスクがあるので、注意が必要です。水漏れを起こすと新居の床や壁にダメージを与えてしまいます。
また、正しく設置できていないと故障の原因になるおそれもあるため、注意が必要です。
場合によっては設置費用よりも高額なコストが必要になるおそれもあります。知識やスキルがない場合は、業者に依頼するほうが無難です。
洗濯機の処分方法

引っ越しで洗濯機を処分する場合、以下の処分方法が挙げられます。
それぞれ詳しく紹介するので、洗濯機の処分を検討している方は、ご確認ください。
小売店で処分する
引っ越しで洗濯機を処分する場合、新しい洗濯機を購入する店舗か、処分する洗濯機を購入した店舗に処分を依頼するのが一般的です。
小売店への洗濯機の処分依頼は、以下のパターンに分類されます。
それぞれ詳しく解説します。
買い替えの際に下取りしてもらう
洗濯機の下取り制度が用意されている店舗なら、新しい洗濯機を購入する際に古い洗濯機を下取りしてもらえます。
下取りの場合、下取り価格分を新しい洗濯機の価格から値引きできるので、お得に洗濯機を買い替え可能です。
下取り制度がない店舗でも、買い替えキャンペーンなど、期間限定で下取りを実施する可能性があるので、過去のキャンペーンなどをチェックしてみましょう。
なお、下取り制度がある場合でも、店舗によってはリサイクル料金や収集運搬料金などの費用がかかる場合があるのでご注意ください。
買い替えの際に処分してもらう
下取り制度がない店舗の場合や洗濯機が下取り対象外であった場合、新しい洗濯機を購入する際に古い洗濯機の処分を依頼できます。
古い洗濯機の処分には、リサイクル料金と収集運搬料金が必要です。洗濯機が家電リサイクル法の対象商品に指定されているため、自治体の粗大ごみ回収で処分できません。
洗濯機のリサイクル料金は、どんなサイズでも同じ料金です。ただし、洗濯機のメーカーによって異なります。
主なメーカーのリサイクル料金は、以下の通りです。
主なメーカー | リサイクル料金 |
---|---|
日立、Panasonic、東芝、アクア、SHARP、ハイアールなど | 2,530円 |
サムスン電子 | 2,640円 |
ツインバード、山善、エレクトロラックスなど | 3,300円 |
収集運搬料金については、店舗によって異なります。買い替えの場合、新しい洗濯機の配達する際に引き取ることもあり、処分のみの場合と比べて安く設定されているのが一般的です。
買い替えずに処分してもらう
古い洗濯機の処分のみを依頼することも可能です。
処分のみを依頼する場合も、リサイクル料金と収集運搬料金の負担が必要となります。リサイクル料金は買い替えの場合と同額ですが、収集運搬料金が高くなる傾向があるため、注意が必要です。
また、収集運搬金は店舗ごとに異なるので、事前にご確認ください。
指定取引場所に持ち込む
古い洗濯機を自治体指定の取引場所に持ち込むことで、処分することも可能です。
持ち込みなので、収集運搬料金がかからず、リサイクル料金のみで処分できます。
指定取引場所に持ち込む場合、事前に郵便局などでリサイクル券を購入しましょう。
ただし、洗濯機の運搬にトラックなどをレンタルする必要がある場合は、レンタル料金がかかります。手間も大きいので、運搬用の車をレンタルする必要があるなら、引取業者などに依頼するほうが無難です。
リサイクルショップに持ち込む
年式が新しく、状態が良い洗濯機であれば、リサイクルショップで売ることもできます。リサイクルショップに買い取ってもらえれば、リサイクル料金や収集運搬料金がかからず、さらにお金も得られます。
ただし、リサイクルショップでは買取料金がそれほど高くない傾向があります。持ち込みにトラックのレンタルが必要な場合は、レンタル料金が必要となるので、注意が必要です。
引き取りを依頼する
洗濯機の引き取りを依頼するのもひとつの方法です。引き取りを依頼すると、家まで業者が洗濯機を回収に来てくれるので、少ない手間で洗濯機を処分できます。
引き取りは不用品回収業者か引っ越し業者のサービスで依頼可能です。
不用品回収業者は回収日を指定すると、自宅まで洗濯機を回収に来てくれます。洗濯機だけでなく、家電や家具、自転車などの引き取りにも対応しているので、引っ越しで出た不用品をまとめて処分したい方にもおすすめです。
不用品回収業者で処分する場合の費用は4,000円〜10,000円が相場。サイズや重さによって、料金が変わります。
引っ越し業者の不用品回収サービスでも、洗濯機を引き取ってもらえます。引っ越しの際に回収してもらえるので、手間がかかりません。ただし、洗濯機を含む、家電リサイクル法対象品目の引き取りに対応していない業者もあるので、事前に確認が必要です。
また、引き取りを不用品回収業者に委託していることもあります。その場合は不用品回収業者よりも割高になるので、事前に見積もりしておきましょう。
出張買取を依頼する
年式が新しく、状態の良い洗濯機であれば、出張買取で買い取ってもらうことも可能です。買い取ってもらえれば、リサイクル料金などの費用がかからず、逆にお金を得られます。自宅まで来てもらえるので、大きな手間がかからないのもメリットです。
ただし、年式が古いものやリセールできる状態でないものは買い取ってもらえないことを認識しておきましょう。
また、洗濯機のほかにも売りたいものがあれば、まとめて買取を依頼すると買取金額が期待できます。 引っ越しなどで部屋をまとめて整理したい場合であれば、出張買取の利用で、不用品もまとめて処分できて便利です。
洗濯機を買い替える前に下取りチェッカー

洗濯機をお得に買い替えるなら、事前に「下取りチェッカー」を利用するのがおすすめです。
下取りチェッカーは、LINEやWEBで手軽に下取り品の査定額を調べられるサービス。表示される項目を選択するだけで、相場に基づいたモデルごとの下取り価格が表示されます。下取り品の査定額が出たら、ノジマなどの提携店で買い替え可能です。
古い洗濯機は、新しい洗濯機の配達時に引き取ってもらい、現物検品後に買取金額が振り込まれます。下取りの洗濯機を持ち込む必要などがないため、大きな手間もかかりません。
下取りチェッカーを利用することで、少ない手間で、新しい洗濯機に査定額分お得に買い替えられます。
まとめ
洗濯機を引っ越しで運ぶ際の準備や取り外し、設置の手順などについて紹介しました。
洗濯機を引っ越し先に運搬したり処分したりする際には、水抜きが必要です。水抜きをしないと、他の荷物や新居を汚すリスクがあるほか、作業遅延や追加料金がかかるおそれもあります。水抜きは難しくないので、引っ越し前日までに必ず実施しましょう。
水抜きの他にも、引っ越しにあたって確認することがあります。
ぜひこの記事を参考にして、引っ越しをスムーズに進めてください。
